参拝の作法

より清々しくご参拝いただくために

お参りとは本来、神さまに日頃の感謝を捧げ、これからも守護いただけますようにと願って祈ること。
長い歴史の中で培われてきた作法にはひとつ一つに意味があります。
正式な作法で心晴れやかに、天神さまとのご縁を結んでください。

お参りの前に

「手水の作法」

手水は「禊(みそぎ)」の儀式から転じたもので、知らず知らずのうちに身に付いた罪や穢れを川や海などに浸かってお祓いする代わりに、手と口をすすぐようになったと言われています。楼門をくぐると右手に手水舎があります。

柄杓(ひしゃく)を右手に持ち、水を汲んで左手を洗います。

柄杓(ひしゃく)を右手に持ち、水を汲んで左手を洗います。

柄杓を左手に持ちかえ、右手を洗います。

柄杓を左手に持ちかえ、右手を洗います。

柄杓を右手に持ちかえ、左手に水を受けて口をすすぎます。このとき、柄杓に直接口をつけたり、水を飲んではいけません。

柄杓を右手に持ちかえ、左手に水を受けて口をすすぎます。このとき、柄杓に直接口をつけたり、水を飲んではいけません。

もう1度左手を洗います。

もう1度左手を洗います。

柄杓を縦にして残った水で柄を洗います。

柄杓を縦にして残った水で柄を洗います。

お参りの基本1

「鈴を鳴らす」

鈴の音色は邪気や汚れを払うと言われ、祓い清めの意味をもっています。大きな音がよい、長ければよいということはありません。丁寧に扱いながら鳴らしましょう。

鈴の音色は邪気や汚れを払うと言われ、祓い清めの意味をもっています。大きな音がよい、長ければよいということはありません。丁寧に扱いながら鳴らしましょう。
お参りの基本2

「二拝二拍手一拝」

深いおじぎを2回行います。

深いおじぎを2回行います。

両手を胸の前で合わせ、2回拍手をします。

両手を胸の前で合わせ、2回拍手をします。

2回目の拍手のまま手を合わせ、心の中で天神さまにご挨拶と感謝をお伝えします。お願いごとのある方はお祈りをいたしましょう。

2回目の拍手のまま手を合わせ、心の中で天神さまにご挨拶と感謝をお伝えします。お願いごとのある方はお祈りをいたしましょう。

もう1度、深いおじぎをします。

もう1度、深いおじぎをします。

お札のおまつりの仕方

一社造り 三社造り

お札は神棚を設けておまつりすることが望ましい形です。神棚は、まず明るく清浄な場所で大人の目線より高く、少し見上げる位置に掲げることが大切です。お札が南側か東側を向くようにおまつりしましょう。
神棚には、伊勢神宮のお神札「神宮大麻」、氏神さまのお札、崇敬される神社のお札をお納めします。一社造の宮形の場合は一番手前に「神宮大麻」、氏神さま、崇敬される神社の順に重ねてお納めします。三社造の宮形の場合は中央に「神宮大麻」、右に氏神さま、左に崇敬される神社のお札を並べてお納めします。

日々のおまつりについて

日々のおまつりについて

毎朝、お米、お塩、お水をお供えし、榊の水を取り替えて、二拝二拍手一拝を行ってお参りいたしましょう。お正月などの節目にはお酒や果物なども供え、また季節の初物や頂き物があった際は、神さまにまずお供えしてからいただきます。

古くなったお札や
お守りを納めるには

古くなったお札やお守りを納めるには

お札やお守りを新しく受けた際、古いものは神社に返納いただくのが基本です。当宮には楼門を入って左側に納札所があります。これまでの天神さまのご加護に感謝の気持ちをもってお納めください。