境内のご案内

一の鳥居

一の鳥居

今出川通りに面して建つ高さ11.4メートルの大鳥居。木曽の花崗岩の一本柱で、大正10年10月に建立されました。上部に掲げられた扁額は高さ2.7メートル・幅2.4メートル、重量は563キログラム。平成26年に修復がなされ、閑院宮載仁親王御筆の「天満宮」の文字が美しくよみがえりました。

閉じる

楼門

楼門

楼門の上部に掛けられた額には、「文道大祖 風月本主」の文言が刻まれています。平安時代中期の学者・慶滋 保胤(よししげ の やすたね)、大江匡衡(おおえのまさひら)が菅原道真公を讃えた言葉です。年末に奉掲するジャンボ絵馬も、京の師走の風物詩として知られています。

閉じる

三光門【重要文化財】

三光門【重要文化財】

本殿前の中門で、日・月・星の彫刻があることから三光門と呼ばれます。ただ、実際には星の彫刻はないとも言われ、「星欠けの三光門」として「天神さんの七不思議」に数えられています。

閉じる

社殿【国宝】

本殿【国宝】

ご祭神菅原道真公をおまつりする本殿と拝殿、石の間、楽の間を連結した日本最古の八棟造(権現造)です。現在の建物は慶長12年(1607)に造営されたもので、桃山時代の華麗な装飾とともに、歴史的に非常に貴重な建築とされています。

閉じる

摂社 地主社

摂社 地主社

当宮の創建以前からある、境内で最も古い社です。天地すべての神々「天神地祇」をおまつりしています。

閉じる

摂社 火之御子社

摂社 火之御子社

雷除けに霊験あらたかとして、近年ゴルファーや釣り人の信仰を集める火之御子社。「北野のおけら詣」の火縄はこのお社の浄火を移したものです。

閉じる

文子天満宮

文子天満宮

文子天満宮は、多治比文子が菅原道真公を最初におまつりしたお社。かつては西ノ京にありましたが明治時代にこの地に遷宮されました。

閉じる

牛舎 一願成就のお牛さん

牛舎 一願成就のお牛さん

なでると一つだけ願いがかなうという「一願成就のお牛さん」をおまつりしています。

閉じる

絵馬掛所

絵馬掛所

学業成就、合格祈願などの願いが込められた絵馬は、毎年10万枚にも及びます。

閉じる

梅苑

梅苑

梅を愛した菅原道真公ゆかりの梅の木50種約1500本が約2万坪の敷地に咲き競います。例年2月初旬から3月中旬まで公開し、花の盛りには多くの参拝者でにぎわいます。

閉じる

もみじ苑/史跡御土居

もみじ苑/史跡御土居

境内西側の紙屋川に沿って約350本のもみじが続く散策道が延びています。もみじが色づくとライトアップも。豊臣秀吉公が築いた土塁「御土居」の一部が残り、史跡に指定されています。

閉じる

茶室 梅交軒

茶室 梅交軒

もみじ苑にあり、紅葉シーズンには本格的な「濃茶」の席を設け、参拝の方をお迎えしています。

閉じる

東門【重要文化財】

東門【重要文化財】

切妻造り、銅葺きの四足門。ここから西陣の花街・上七軒一帯は、京都らしい町家も残る人気のエリアです。

閉じる

宝物殿

宝物殿

国宝「北野天神縁起絵巻」など、皇室をはじめ、公家や武家より奉納された当宮の宝物を収蔵・公開しています。毎月25日とその他期間限定で開館しています。

閉じる

神楽殿

神楽殿

狂言や日本舞踊のほか、毎月25日に神楽舞が奉納されます。

閉じる

絵馬所

絵馬所

現在の絵馬所は元禄12年(1699)に建てられ、規模、歴史は現存する絵馬所のなかでも随一と言われています。京都市指定有形文化財です。

閉じる

納札所

納札所

お札やお守りは新年などに新しいものと変えられる方も多くおられます。古いお札やお守りは納札所へお納めください。

閉じる

太閤井戸

太閤井戸

豊臣秀吉公が天正15年(1587)に催した「北野大茶湯」で、お水を汲んだと伝わる井戸。

閉じる

影向松

影向松

初雪が降るとご祭神が降臨され、雪見の詩を詠まれるという伝説が残る松の古木。「天神さんの七不思議」のひとつです。

閉じる

茶室 松向軒

その六 裏の社

豊臣秀吉公が催した大茶会「北野大茶湯」で、細川三斎が使ったとされる井戸があります。

閉じる

茶室 明月舎

茶室 明月舎

天正15年(1587)10月1日に「北野大茶湯」が行われたことを記念して、毎月1日と15日に献茶会が催されています。

閉じる

北門

北門

門前には、西陣織りの発展に貢献した五世伊達弥助を讃えた「西陣名技碑」が立っています。

閉じる

社務所

社務所

ご朱印などを受け付けています。

閉じる

代表的な摂末社

北野天満宮の境内には、本殿を囲むように50の摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)が建ち並びます。
菅原道真公ゆかりの方々をおまつりした社もあり、そのご神徳も多彩です。
当宮へご参拝の折は、こちらもゆっくりとお参りください。

地主社

地主社

天神地祇の神々をおまつりする地主社。当宮の創建以前からある境内で最も古い社です。

文子天満宮

文子天満宮

文子天満宮は、多治比文子が菅原道真公を最初におまつりしたお社。かつては西ノ京にありましたが明治時代にこの地に遷宮されました。

火之御子社

火之御子社

雷除けに霊験あらたかとして、近年ゴルファーや釣り人の信仰を集める火之御子社。「北野のおけら詣」の火縄はこのお社の浄火を移したものです。

伴氏社

伴氏社

菅原道真公の母君をおまつりする伴氏社。子どもの成長と学業成就を願うお母さんの信仰が篤いお社です。

白太夫社

白太夫社

白太夫社には、道真公の父君が安産祈願を託した神官であり、のちに道真公の守役として大宰府までお供した「白太夫」度会春彦(わたらいはるひこ)をおまつりしています。

牛舎

牛舎

なでると一つだけ願いがかなうという「一願成就のお牛さん」をおまつりする牛舎。